互助会の公益事業のご紹介
大阪生まれの文化である人形浄瑠璃 「文楽 」にご招待します。
はじめて「文楽」を観る方にもわかりやすい「太夫 」「三味線」「人形」の解説のほか、「傾城 阿波 の鳴門 」、「本朝廿四孝 」を上演します。
はじめて「文楽」を観る方にもわかりやすい「
- 開催日時
-
2023年2月25日(土)
第1部 午後1時00分~午後2時40分
第2部 午後4時00分~午後5時40分
(受付は公演の1時間前、開場は公演の30分前)
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策にご協力をお願いします。 - 会場
-
大阪市中央区安土町3丁目1番3号
ヴィアーレ大阪 4階「ヴィアーレホール」
Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」3号出口から東へ徒歩3分
Osaka Metro 堺筋線・中央線「堺筋本町駅」17号出口から西へ徒歩5分
- 対象
-
大阪市在住・在勤・在学の小学生以上の方
定員各回300名(予定)※申込多数の場合は抽選
※未就学児、入場不可 - 参加費
- 無料 ※入場には「招待状(招待はがき)」が必要です。
- 公演
- 公益財団法人文楽協会
- プログラム
-
傾城阿波の鳴門 ~順礼歌の段~(けいせいあわのなると じゅんれいうたのだん)
太夫・三味線の解説
人形の解説
本朝廿四孝 ~奥庭狐火の段~(ほんちょうにじゅしこう おくにわきつねびのだん) - 主な出演者
-
豊竹 呂太夫(とよたけ ろだゆう)
鶴澤 清介(つるざわ せいすけ)
桐竹 勘十郎(きりたけ かんじゅうろう)
※演目、出演者については変更になる場合があります。 - 応募方法
-
事前のお申込みが必要です。
2月6日(月)(必着) 【応募は締切ました】- ※記入内容に不備があった場合は、無効とさせていただきます。
- ※お申込みは、お1人様につき、1口に限らせていただきます。2口以上申込まれた場合は、2口目以降を無効とします。
- ※応募者多数の場合は厳正な抽選により決定します。ただし、文楽鑑賞経験がない方を優先させていただきます。
- ※ご記入いただいた個人情報は、応募者・当選者への連絡、重複当選の有無の確認等に利用させていただきます。
- ※リーフレットの二次元コードは一部機種で読み取りができない場合があります。その場合は、大阪市職員互助会のホームページにアクセスしてご応募ください。
- ※お申込み時に入力された情報はSSLにより暗号化されて送信されます。
- ※応募締切間近はネットワークの混雑やアクセス集中等により繋がりにくくなる場合がありますので、時間に余裕をもってお申込みください。なお、通信費用はお客さま負担となります。
- ※主催者は、登録・応募に伴う使用機器の損傷、通信における障害、損傷その他の不具合等についての責任は一切負いかねます。
- ※会場までの交通費その他の経費は参加者でご負担ください。
- 応募宛先
-
〒541-0052 大阪市中央区安土町3-1-3
一般財団法人 大阪市職員互助会 公益イベント事務局 - 当選通知
-
2023年2月中旬に当選者あてに「招待状」を送付します。
※落選通知はいたしませんので、予めご了承ください。 - 後援
- 大阪市
- 主催
-
一般財団法人大阪市職員互助会
公益イベント事務局
電話:06-4705-2455(平日9:30~17:00 土・日・祝日を除く)